チューブフレンチプレスの種類とやり方(コツやフォームのポイント)について、アームレスリングアジアメダリストが解説します。
チューブフレンチプレスが効果のある筋肉部位
チューブフレンチプレスは主に上腕三頭筋に効果のあるトレーニング種目です。
なお、腕の筋肉を構成する主な筋肉とその構造・作用については下記のページをご参照ください。
腕(上腕・前腕)の筋肉の種類と名前の読み方|部位ごとの名称と作用を解説
チューブフレンチプレスのやり方と実施時のポイント
チューブフレンチプレスを実施する上でまず気をつけたいポイントは、肘の位置を動かさないように固定し、肘から先だけを動かす(肩関節を動かさない)ようにすることで、これにより負荷が大胸筋や広背筋に抜けてしまうのを防げます。また、肘を伸ばした位置で手首を回内回旋させるとより一層上腕三頭筋が強く収縮して負荷が高まります。
なお、肘を開いて行うと上腕三頭筋短頭に負荷がかかりやすく、逆に肘を閉じて体幹に寄せて行うと負荷が上腕三頭筋長頭に集中します。
チューブフレンチプレスの種類とやり方
シーテッドチューブフレンチプレス
シーテッドチューブフレンチプレス(オーバーヘッドチューブフレンチプレス)は、座った状態で肘を頭上で固定して行うバリエーションで、上腕三頭筋の構造上、長頭に対するストレッチングが強くなるやり方です。ハンマーグリップチューブフレンチプレス
ハンマーグリップチューブフレンチプレスは、ハンマーグリップ(手の平が向き合うような握り方)で行うバリエーションで、上腕三頭筋長頭に負荷がかかりやすいやり方です。ワンハンドチューブフレンチプレス
ワンハンドチューブフレンチプレスは、片手で行うバリエーションで、もう片方の手を鍛える側の肘に添えて固定を補助できるやり方です。腕のトレーニング方法一覧
腕(上腕・前腕)のトレーニング種目の一覧は下記のページをご参照ください。
腕(上腕・前腕)のウエイトトレーニング種目の一覧
関連記事
上腕三頭筋のトレーニング方法上腕二頭筋のトレーニング方法
前腕筋群のトレーニング方法
執筆者情報
上岡岳|Gaku Kamioka
生物学学芸員|Biology Museum Curator
教育学士|Bachelor of Education
フィジカルトレーナー|Physical trainer
一般社団法人JAWA日本アームレスリング連盟常任理事・レフリー委員長|JAWA (Japan Arm Wrestling Association) Executive Director, Head Referee
Mazurenko equipment Japan CEO
EzrealArmwrestlingClub Japan CEO
ONIARM-JAPAN armwrestling equipment CEO